今年のマルメの街について1度目は2005年の12月、ほぼ1年前にも1週間滞在しましたが、日本人どころかアジア人なんて見かけなかった。 北欧の入り口・デンマークの空港から電車で20分くらいでこんな素敵な街に着くのに、なんでみんな来ないのか不思議。 私はこのこじんまりした古い街が大好きなのです。 |
スウェーデンの南に位置する街マルメですが、ここはやっぱり北欧。寒いのです。 それでもこの年は暖冬だったようですが、風が強いし早く陽が沈んでしまうので寒い。 写真はショッピングモールの2階にある渡り通路から撮った街。 この日は一日曇り空で気温は6℃くらい。見るからに寒そう~! すだれのような電球がとってもキレイなのです。 ちなみにこの通りは見ただけですごく広いのがわかると思うんですが、車はほとんど通りません。 ひょっとしたら搬送用の車しか入っちゃいけないのかも。 車が走っていないせいか、ものすごくのんびりと散策できます。 マルメを訪れるのは2度目なので、前回行かなかった場所にも行ってみることにしました。 もともとマルメヒュースというお城だった建物を、現在は美術館として使われています。 なんというか、街と同じく地味~なお城でしょ? 冬だからなおさらそう見えるのかもしれないけど、遠目から見てもあんまり魅力を感じなかったので今までなかなか行こうという気が起きなかった。 実際訪れてみたけど、展示物はまぁそれなりに良かったです。 特に古代の出土品とか、中世の装飾品とか歴史を感じました。 すぐ見終わっちゃったけど…。 中に生き物博物館もあり、世界各地の動物の剥製がかなりリアルに展示されていてちょっと怖かった。 そのせいか子供達のテンションが高くてすごく賑やかだった。 このときは”CAFE”というエキシビジョンをやっていて、これはおもしろかった。 コーヒーにまつわるもの、当然コーヒー豆やカップ、生活の中のコーヒー事情の歴史とか新旧おりまぜて展示されていて見応えありました。 時代ごとに部屋の一部を再現して展示していたのですが、カップなどの雑貨やインテリアがすごくかわいかった。 ちなみに一階には本物のカフェもあり、ほっと一息できます。 一階入り口には土産物屋もあります。 この美術館、意外にもたくさん人が来ていてびっくり。 まぁ、唯一の観光所だからなぁ。と言うより、マルメにあんなにたくさん観光客がいたことにもびっくりだったんだけど。 私がマルメ城に向かって公園内を歩いているときも、パパとちびっこが散歩していたり、犬を連れて散歩している人もいました。 庭も木々が多く、夏に散歩したら気持ち良さそう。 お堀の水際、本当に水に触れるくらい近くまで行くことができて、ベンチもあります。 日本だと「危ない」からと言ってこんな憩いの場所は作ってくれないだろうな。 利用する人たちの責任に委ね、利用する人たちは節度を守っている。 こういうところが年齢ではなく、根本が大人な人が多いのだなぁと思います。 ベンチに座ると水の流れがゆっくりとキレイで、「春の小川はさらさらいくよ♪」と歌いたくなるほどぼけっとしてしまう。 夏の暖かい間にはこのお堀をボートで遊覧できるらしいので、今度ぜひ乗ってみたい。 ちなみに一番上の写真もマルメ城の近くにあったものです。 まだ枝ばかりの植物の中で、鮮やかなピンクの実が目を引いた。 見たことがない実だけど、なんの実なんでしょう。
ところで、ある日街を歩いていたら、広場でアジア人のおばさんがふたりうろうろしているのに気づきました。
|